2025.03.28
ブログ 経営NO.91 空気が読めない人 空気を読み過ぎる人
もう「KY」って古いですか?もしかして笑
空気が読めない人(KY)ってのも問題があると思いますが、逆に空気を読みすぎる人と言うのも厄介だなあと思うわけです。
とある会社の人との会食での話。
「最近の入社3年目くらいの若手に色々教えることが多いのだけれども、”はい、わかりました”と素直に応えるので、わかったのだなと思っていると、全然できないんだよ。」という悩みの相談。
これ、恐らく”わかった”という意思表示をしなければいけない、という空気読みすぎる系の発言だと思うんですね。
もしくは、わからないと言うとさらに拘束されるので、それを面倒くさがってとりあえず”わかった”と終息させようとしているか。
どちらにしても厄介な対応です。わからないことをわからないままにしているのですから。
そして、あるとき指導側は「いい加減にしろ!何回言ったら分かるんだ!」とブチ切れる破目になることでしょう笑
ですから私は、相手が「わかりました」と言ったとき、「じゃ、次からはどのように行動するのか?」と聞き返します。
いかに頭の中で理解したと感じていても、それを自身の言葉で言語化し、かつ、相手に説明できなければ整理されているとは言えません。
アウトプットの精度が理解度のバロメーターです。
そして、それができるのに行動に移せないでいるとすれば、それはもう「そもそもやる気が無い」と判断するしかないかと考えます。口でいかにやる気がありますと言っても、それは虚偽でしょう。
教えっぱなしや、言いっぱなしで、理解させた気になるのはやめたほうがいいかもしれません。じょうむ
Contactお問い合わせ
職場見学・体験、インターンシップなども
受け付けております。
1時間〜1週間程度の間で
柔軟に対応致しますので、
お気軽にお問い合わせ下さい。
メールでのお問い合わせの場合、
3日経っても返信がない場合は、
恐れ入りますが
再度ご連絡頂ますようお願い申し上げます。