2025.10.24
ブログ 経営ブログ 社会人の心構えNO.211 効率化の原点 ~アナログの“時間設計”を見直す~ 1/2
「効率化」という言葉は、現代の経営において頻繁に使われます。
AI、DX、RPA──新しい技術が登場するたびに、「効率化」という旗が振られます。
しかし、新技術の導入・活用=効率化ではなく、アナログの“時間設計”を見直すことが、最も本質的な効率化であると冒頭申し上げておきます。
たとえば、アナログで1時間かかっていた作業を、AIに置き換えても同じく1時間かかる・・・これは効率化ではありません。
むしろ、操作に手間取り、かえって時間がかかるケースすらあります。
また、AIによって作業時間が30分に短縮されたとしても、その空いた30分が単なる休憩になっているなら、それは効率化にはなっていません。
効率化とは、同じ時間におけるアウトプットの質・量を増大させることであり、単純な時間短縮で片づけられる概念ではありません。
ゆえに、それはアナログからデジタルへの移行を指すものではなく、「時間の流れを再設計する」ことを指すものと考えられるのです。
多くの企業が少なくない予算を割いて早急なデジタル化の導入に踏み切りますが、「その前に」まずもって以下の2点を再点検すべきだと考えます。 ➡つづく 専務橋本
Contactお問い合わせ
職場見学・体験、インターンシップなども
受け付けております。
1時間〜1週間程度の間で
柔軟に対応致しますので、
お気軽にお問い合わせ下さい。
メールでのお問い合わせの場合、
3日経っても返信がない場合は、
恐れ入りますが
再度ご連絡頂ますようお願い申し上げます。
018-869-5188
AM8:30-PM4:00
