2025.08.07
ブログ 経営ブログ 社会人の心構えNO.174 慢心という怪獣を超えて ~アニメ「怪獣8号」から学ぶ~
「どんな状況にでも対応できる」。この言葉は、一見すると頼もしく聞こえるかもしれません。危機管理が徹底された組織、柔軟な人材、スピーディーな意思決定。それは理想の経営像ともいえるでしょう。しかし、「怪獣8号」というアニメに登場する言葉が、そんな理想に鋭い警鐘を鳴らします。
「大災害とは、”どんな状況にでも対応できる”という慢心が生まれたとき、予想をはるかに上回る形で現れるのだ。」
この一節から私たちが学ぶべきは、「自信」と「慢心」の違いです。自信は経験と準備に裏付けられた健全な姿勢ですが、慢心は変化を拒み、進化を止めてしまう静かな毒と言えます。
企業経営においても同じ。組織が過去の成功体験に固執し、「自分たちのやり方がベストだ」と考えはじめたとき、環境の変化に対する感度が鈍り、やがて予期せぬトラブルや崩壊につながります。
では、どうすれば慢心を防ぎ、常に進化し続けられる組織を築けるのでしょうか。
ひとつは「仮説」と「検証(振り返り)」の導入です。現状を常に問い直す姿勢、つまり「今のやり方は本当に最善か?」という問いを持ち続けることが、進化の原動力になります。
ひとつは、現場の声に耳を傾けることです。組織の末端にいる人ほど、微細な変化に敏感です。彼らの声は、表面化していない「予兆」に気づく重要なセンサーとなります。
そして最後に、失敗を許容する文化の醸成です。進化とは挑戦の連続であり、時に失敗や後退という結果を招きます。失敗を恥と捉えるのではなく、次なる仮説のヒントとして捉える組織は、強くしなやかに成長していきます。
「進化を止めたときに、災害はやってくる」——これはアニメ(空想の物語)の警句ではなく、私たちの現実にも深く響く教訓でありましょう。
経営における大災害(怪獣)とは突然現れるのではなく、私たちの心の隙から静かに増長していくものです。だからこそ、私たちは今日も問い続けなければなりません。
「今のままで、本当にいいのか?」と。 じょうむ
Contactお問い合わせ
職場見学・体験、インターンシップなども
受け付けております。
1時間〜1週間程度の間で
柔軟に対応致しますので、
お気軽にお問い合わせ下さい。
メールでのお問い合わせの場合、
3日経っても返信がない場合は、
恐れ入りますが
再度ご連絡頂ますようお願い申し上げます。