images

NEWS

2025.05.08

ブログ 社会人の心構え

NO.117 自己満足の説明から脱却する

私なんかは典型例なのですが「詳しく説明すればするほど相手の理解度は高まる」という考え方の下、何でも込み入った説明になってしまう、という失敗を多々犯します。

最近感じていることは、問題を整理し、洗練された考えになるにつれ「説明はシンプルになる」ということです。

経験上、あれやこれやと説明が長くなるにつれ、相手の理解度は落ちていきます。自分の理解度がクリアになっていないと、話しながら問題整理をするために話が長くなっているのです。

話しながら考えると、どうしても情報過多になり、聞き手がどこに焦点を置くべきかわからなくなることはよくあります。

結局、相手に詳しく説明しているつもりが、自身の問題整理のために時間を費やしている、つまり自己満足の領域で話をしていることになっているのです。

これでは相手の理解とは如何ばかりか?と今になって反省しています。

相手によって前提知識や情報量が全く違うため、まずは相手の求めていることにシンプルに短く指示を出す。そして相手の理解度に応じて補足説明を端的に行う。

シンプルな指示から始め、必要に応じて補足を加えるという流れは、相手の負担を減らし、伝わりやすいコミュニケーションを生むのではないか。最近はそんなことを心掛けています。じょうむ

Contactお問い合わせ​​

職場見学・体験、インターンシップなども
受け付けております。
1時間〜1週間程度の間で
柔軟に対応致しますので、
お気軽にお問い合わせ下さい。
メールでのお問い合わせの場合、
3日経っても返信がない場合は、
恐れ入りますが
再度ご連絡頂ますようお願い申し上げます。