images

NEWS

2025.09.24

ブログ 経営ブログ 社会人の心構え

NO.198 言葉を磨くことは、空気を整えること


組織には空気があります。数字や制度では測れない、その場の“雰囲気”です。信頼、期待、不安、敬意――そうした感情の粒子が交錯する空気が、職場の温度や動き方に大きく影響します。そしてその空気を整える最も有力な手段が、「言葉」です。

リーダーが口にする一言は、組織の空気を変えます。凝り固まった場の空気を一撃粉砕し、カオスな空気に一言で秩序を形成することすら不可能ではありません。
強烈な一言だけではなく、何気ない場面で使う何気ない言葉が、励ましにもなり、萎縮にもなります。報連相をしやすくするのも、改善の声が生まれるのも、その場に流れている言葉の質によって決まるのです。

だからこそ、言葉を磨く必要があります。

言葉は、感情任せで投げつけるのではなく、「今、何を届けるべきか」に立ち返る姿勢が重要。言葉の温度、速度、構造。その一つひとつに自覚を持ち、整えることで、組織の空気は風通しのよいものになり、しかしながら目標達成に向けた緊張感を保ち続けることが出来ます。

言葉を磨くことは、自分の思考を整えることでもあります。
思考が整えば、伝える力が整う。伝える力が整えば、場の力が整う――そんな連鎖が、強くてしなやかな組織を育てていくのだと私は思います。
空気は言葉でつくられ、言葉は意志で磨かれる。

だから今日も、たったひとつの言葉でもあっても丁寧に選ぶのです。じょうむ

Contactお問い合わせ​​

職場見学・体験、インターンシップなども
受け付けております。
1時間〜1週間程度の間で
柔軟に対応致しますので、
お気軽にお問い合わせ下さい。
メールでのお問い合わせの場合、
3日経っても返信がない場合は、
恐れ入りますが
再度ご連絡頂ますようお願い申し上げます。