スタッフブログ
NO77.習慣化のコツ
2021-07-20
おはようございます('◇')ゞ
基本的に市場の営業日にはブログを更新していますが、「そんなによくネタありますね」と言われます(;´Д`)
それが・・・あるんですよねー。
というか、ルーティーンワーク化、あるいは習慣化しているんです。ブログを書かないと何か気持ち悪いみたいなw
「習慣化」にはコツがあると思います。
それは「毎日すでにある習慣に組み入れること」です。これ、間違いありません。
例えば、ブログを書くために ”朝早く起きよう” なんて最悪です。続きません。
いつもと違う動きで習慣化しようというのは、かなりの覚悟が無いとできません。
ですから、いつもしていることに組み入れます。
例えば、会社に向かう車中の中で考える、とか、歯磨きしているときに考える、とか。
毎日必ずやることにくっつけると、すんなり習慣化できますよ(*´▽`*) お試しあれ。 じょうむ

NO76.効率化の出発点
2021-07-19
おはようございます('◇')ゞ
業務のやり方の変更を指示されたことに対して、いつもより朝早く出勤してきたり、夕方遅くまで残ることで
対応し、解決を図ろうとすることを常にしている人がいます。
新しいやり方に対応しようとしていて、一見前向きに見えますが、はてさてどうでしょうか?
素晴らしい勤務姿勢だと評価されることもあるでしょう。
でも、私の見方はちょっと違います。
ストレートに言いますと、
「自分の今までのやり方にはめ込もうとしていて、自身の効率化(成長)を図っていない」 です。
今までのやり方から変わるからといって、時間がかかる、慣れていないという理屈を持ち出して、
時間外に及ぶことを仕方ないことだと考えるのは軽率です。
新しいやり方を如何に時間内に行うか?を出発点にしなければなりません。
少しでも変更が加わると全く違う業務をしているかのような雰囲気、言動になるのは、
業務の手順のみに終始し、その内容を根本から理解していないからだと思います。
業務の手順のみをなぞって仕事をした気になっていると、コンピュータに全てとって変わられます。注意!
「いつもと同じやり方をしていては間に合わない((+_+)) さて、”間に合わせるには”どうするか?」
これこそが、業務効率化の出発点です。 じょうむ

NO75.「秋田県産応援団」商品群がコーナー化
2021-07-17

おはようございます('◇')ゞ
当社のオリジナルブランド「秋田県産応援団」
まだまだ取り扱いは少ないですが、次のステップとして、
某スーパーマーケット様のご協力によりコーナー化することになりました。
(*´▽`*)
これから、枝豆など秋田県産農産物が続々と出てきます。
商品も入れ替えていきますので、季節感を感じながら、
お買い物をお楽しみください。 じょうむ

NO74.同じ過ちをしないための「対策」とは
2021-07-16
おはようございます('◇')ゞ
人間は必ずミスをします。私もそうです。
そのときによく言われるのが、「注意するようにします」という発言。
確かにそうです。間違いではありません。でも、同じミスをするだろうなと思います。
忙しければ忙しくなるほど注意力は散漫になりますよね。
注意力が頼みの綱だとすれば、忙しい時ほど同じミスをするリスクが高くなるということです。
対策の方向性としては「特に注意しなくても間違えない”やり方”」は何?と考えることではないかなと思います。
何も大それたことをやるということではありません。
通常のやり方の中にルーティーンとして、チェック項目を設けるとかその程度でいいと思います。
その小さな蓄積があなたの財産(あなたでなくてはダメだという価値観、必要性)となります。
「年の功」とはそういうことを言うのだと思います。
間違いを単なる間違いに終わらせず、それをステップに有り余る信頼を勝ち取れるよう、
日々の考え方を変えていきましょう。
じょうむ

NO73.秋田県オリジナル品種「あきた夏丸(なつまる)チッチェ」
2021-07-15

おはようございます('◇')ゞ
「チッチェ」とは秋田弁で、「小さい」という意味。
秋田県のオリジナル品種である西瓜の
「あきた夏丸(なつまる)」の特徴を持つ小玉スイカです。
肉質は固めでシャリ感が強く、個人的には大好き(*´▽`*)
持った感じも中身がギューっと詰まっていることを感じることが
出来るほどズッシリとした重さ。
入荷始まってます。スーパーの店頭などで是非ご賞味下さい。
じょうむ

▼お気軽にお問い合わせください
TEL.
018-869-5188