本文へ移動

スタッフブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

NO273.与えられる側から与える側への強制チェンジ

2022-05-12
おはようございます('◇')ゞ

№272のブログを読まれた方から「それでも見つけられない泣」というお便りをいただきました。
いいですね~最高です。その悩みは未来に大きな収穫をもたらすかもしれません。ということで、少し補足をしてみます。

私は今、青果業界にいます。じゃ、私の得意分野は青果だったのか?違いますねw。学生時代から青果が得意って人っていますかね?どちらかというと、青果ってなに?全然イメージ湧きませんけどって感じですよね。だから、最初は何もわからないまま会社に入ったんです。でも、その中でたくさんの出会いに恵まれ、たくさん苦労した分、たくさんの感謝を頂き、励まされ、今に至るわけです。天職とは言えないかもしれませんが、毎日楽しくやっています。この業界の楽しさは、会社に入って一つ一つ見出してきたものです。最初からあったわけではありません。
ですから、この仕事があっているのかわからないという方は、まずは、与えられる仕事を一生懸命やることです。
「やりたい仕事」の前に「やらなければならない仕事」を「誰よりもやれ」ということです。
学生時代って面白かったですよね~。なぜか?与えられる授業を受けて、与えられた校則に縛られ、与えられた給食やお弁当を食べていた。誰かが与えてくれるものを、面倒くさければ従わなければいい、あるいは従っているフリをしてスルーしてればやり過ごせました。そして、与えられたものをただただ批判していれば良かったんですから。いろいろなものに守られながら、何も成し遂げていない、何もできないのに、ただ批判していれば良かったんです。楽ですよね。面白いはずです。
でも、社会人になってから急に窮屈になっていませんか?なぜか?社会人とは、社会に貢献できる人、付加価値を生み出すことを求められるからです。
今までは、お金を払っていろいろなことを教えてもらっていたんです。今度は一転、お金をもらいながらいろいろなことを教わることになりました。これは、すなわち「与えられる側」から一気に「与える側」へ強制チェンジさせられたのです。今度は、批判・批評される側に回るのですから、戸惑うことでしょう。 ➡つづく じょうむ

NO272.「得意なことがありません」という方へ

2022-05-10
おはようございます('◇')ゞ

5月は一年で一番好きな月です。気候も爽やかで、五月晴れは気分を上げてくれます(*'▽')

ガイダンスなどにおいては「学生時代に得意なことを見つけ、それを仕事にすることが最も大事ですよ」とお話をさせていただきますが、
「私は得意なことがありません」という反応が結構多く返ってきます。みなさんは言えますか?自分の得意なこと。
まず、あなたの得意なことは必ずあります。見つけられていないだけです。見つけられていない方の大半は”誰かと比べている”ことと、”誰かに言われた”ことによって見失っているのだな、というのが私の見解です。
誰かと比べて出来ないから、これは得意なことではない。と断定してしまっている場合や、親や先生やクラスメイトといった身近な人たちから「そんなのできるわけない」「無理でしょ」と言われているので、それは得意なこととは呼べないんだと思い込んでしまっている場合などがあります。
得意なこととは、誰かと比べて出来るとか、出来ないことではありません。また、他人に評価してもらうことでもありません。
厳密に定義するとややこしくなりますので、一言で言えば、「自分が好きだと思えること」これが得意なことであると考えれば大きく外すことはないと思います。
絵が好きで気が付くと絵を描いている人。これ、得意なことは絵ですよね。別に、絵画展で入賞するとかしないとかが得意かそうでないかを決める要因ではないわけです。休みの日に皆で集まって野球をするのが何よりも好きだという人。この人の得意なことは野球ですよね。別にプロ野球選手のみが野球を得意と言うことができる、なんてことはないわけです。
もちろん、好きでも仕事にできないって人の方が多いのはわかります。でも、それに関わりを持つことはできます。野球の選手としてはできないけれども、球団の運営側に回る。応援団に入る。地元の野球チームのコーチ、監督をやる。球拾いでもいいから小学生のチームに関わる。たくさんありますし、今の世の中ではたくさん求められています。野球が直接の収入源にならずとも、得意なことに関わっていれば、そこにやりがい(私は居場所と表現します)が見つかり、関係ない仕事にもモチベーションが上がるという効果もあります。
得意なこと(≒好きなこと)に何かしら関わる。もうあなたの中には答えがあります。そこにあなた自身がフタをしてしまっているのです。あなたの得意なこととは、あなたにしかわからないのです。
得意なことに関わる人生は、きっと心豊かな人生です。あなたがあなたらしく輝く人生です。山瀬青果はそんなあなたを応援しています。 じょうむ

NO271.連休明けになると思い出す言葉

2022-05-09
おはようございます('◇')ゞ

GWも終わりました。農家さんたちも、さあいよいよ本格的に田植えシーズンに入ります。新緑も鮮やかですね。いい季節です。
私の新入社員時代の失敗談の一つとして、休み明けに休んでしまった(;'∀')というのがあります。長期休暇ですっかり生活のペースを乱してしまった私は、今日から仕事だという初日に風邪をひいて休んでしまいました。
復帰して出勤した時、ものすごく叱られましたね~
「這ってでも来いっ!なめてんのかお前っ!」
当然ですね。言い返す言葉もございません。もう30年も前の話ですが。これは今言われてもパワハラには当たらないと思います。この経験で、連休などの前日はきちんとペース管理できるようになりました。山瀬青果に入社してから18年。一度も病欠したことがないというのが私の自慢です(*'▽')
休むだけ休んで、出勤日に出てこれないというのは社会人として失格だと思います。
居酒屋でハイボールを飲むたびに、新入社員~3年目くらいまでに教わった多くのことを思い出すことができ、連休の度にこの思い出を思い出します。初心に返れる多くのスポットが私には存在します。有難いことです。 じょうむ

NO270.マーケターという職業

2022-05-07
おはようございます('◇')ゞ

USJを劇的に変えるなど日本一のマーケターと呼び声高い 森岡毅 さん。
森岡さんいわく、世の中には、不変のものと変化するものがあり、要領が悪かったり、成長できない人というのは、考え方のスポットが不変のものに多く当たっていると。
つまり、自分ではどうにもできないことを変えようと思っているのだとか。
世の中の不変のものとは、その人の人生ステージにもよりますが、大方に当てはまるのは政治とか国際情勢とかといったことだと思います。
これらを変えようと思ってもほぼ無理。自分の生活がもっと良くなるには政治が変わらなくてはならない。これ、いつになるんですか?笑
対して、変化するものの代表格は「自分自身」のことです。自分の考え方や行動は、今すぐに変えられますね。ものの捉え方、見方は自分次第でいつでも変えられます。森岡さんはこれに徹底的にスポットを当てろと言います。デメリットとは、デメリットになる側面からものを見ている自分がいるからそう感じるだけで、メリットという側面から見ればメリットに見えるのだと結びます。
いろんな悪条件が重なり窮地に陥っている数々の施設群。森岡さんは、それはもちろん膨大なデータの収集は前提ですが、その悪条件を視点の移動を誘導させることによって、好条件へと変えていきます。根本的なことは変わっていない、見方が変わったというだけです。
「一つの物事を360°から見る癖をつけなさい。」森岡さんはまだまだこれからの人。”生きている教科書”として注目していきたいと思います。 じょうむ

NO269.農業危機の震度は何?

2022-05-06
おはようございます('◇')ゞ

なに!さくらんぼの花に雪が積もっているだとっ!最近の天候は本当に心配ですね。植物への影響はもちろん心配ですが、それ以上に、農家さんたちの心が折れるのが心配なのです。既に一部の農家さんたちがおっしゃっていますが、日本は作る人がいなくなって食料難に陥る可能性があります。もしかしたら…という次元ではなく、現実的にあり得るというレベルまできていると思います。
「もの」があれば、私たちの流通の力で何とかしようもあるのですが、その「もの」自体がそもそもないという状況では無力です。これはお金の問題ではありません。医療報酬を上げたところで、すぐには解決しないのと同じであります。
農業は国の礎です。その礎が揺らいでおります。地震がきたらビックリしますよね。震度5にもなろうものなら恐怖を感じます。農業危機の震度は今どれくらいなのでしょうか。少なくとも震度4くらいではなかろうか?と思うわけです。
農業を応援することも立派なSDGsですね。もう、形だとか見栄えだとか目で見て判断する時代は過ぎました。栄養成分などの中身に注目すべきです。等しく愛情を注がれた農作物たち。私たちの業界におけるSDGsはフードロスに焦点が当たるわけですが、その第一歩は「見栄えにこだわることをやめる」という大きな流れをつくれるか?にかかっているのかもしれません。 じょうむ

▼お気軽にお問い合わせください

2023年
06月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2023年
07月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2023年
08月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日曜・祝日は定休日。水曜日も基本定休日ですが、週内に祝日がある場合は営業しているケースもあります。
  • 定休日
  • 営業日
0
1
7
2
1
3
TOPへ戻る