スタッフブログ
NO.514 エンゲージメント
2023-05-08
おはようございます('◇')ゞ
新入社員などによる社内の高揚感も一段落し、GWも終了、さていよいよ仕事に本腰が入れられるなぁと感じているところです。
さて、最近の会社経営においてはエンゲージメントが重要であるという風潮にあるようです。これまで行われてきたことと言えば、「上意下達(人が人を管理する)」や、能力や出来高といった評価制度から報酬が決定する「報酬(お金)による管理」といった”人と報酬(お金)”によって行う経営手法が広く経営に用いられてきました。ゆえに過去ブログで私も”忖度”が重要であると言っているところです(忖度に悪いイメージがある方は是非過去ブログをご参照下さい)。これらは中小企業(100人未満位まで)を中心にまだまだ主力のやり方であり、これが功を奏しているケースも多いと思います。ただ、人数が100人を超え始めると人による管理が行き届かなくなることもあって、特に大企業を中心に「エンゲージメント」という概念が台頭し、徐々に中小企業にも浸透してきているといった状態であると感じます。簡素に言って、従来型が外からのプレッシャーによって動く(=外発的)型であり、エンゲージメントは企業が掲げる「企業理念(ビジョン)」といった”概念”に共鳴・共感し、自発的に動こうとする(=内発的)力を育てようとする手法です。
講師によっては従来型(外発的)をやめてエンゲージメント(内発的)にシフトせよ!など、それぞれのやり方を対極に捉えるかのような話ぶりをするのですが、私はこれらは繋がっている概念だと捉えております。つまり、組織の初期~中期まで、すなわち組織の基礎・土台つくり期にあっては”人とお金による管理”が必須、そこが徹底・成熟して初めてエンゲージメントが有効になるという考え方です。従いまして、”人と報酬による管理”すらまともに出来ていないのに、だからといってエンゲージメントに移行するとさらに混乱すると考えます。ごくごく単純な例として新入社員を挙げてみますと、会社のビジョンに共鳴するのは大変結構な事だと思うのですが、まずは遅刻をしないだとか、あいさつをしっかりするとかの方がよっぽど重要なわけです。あいさつもまともにできないのに会社のビジョンがどうのこうのと語られたくありません笑 エンゲージメント経営になれるのであれば最高だと思います。ですから、エンゲージメント経営を見据えた上で、まずは人と報酬(お金)による管理をこれでもかと徹底することが大事であると考えています。じょうむ

NO513.石川県地震(災害対策を)
2023-05-06
おはようございます('◇')ゞ
昨日の昼過ぎに石川県で震度5の地震があったとのニュースがありました。地震というと太平洋側(南海トラフなど)が注目されていますが日本海側はプレートの沈み込みが深いために一旦生ずると大きな地震になることが多いようです。私が小学校4年生のときに経験した日本海中部地震の記憶は今も鮮明に覚えています。初めての本格的な地震にビクビクしながら家に戻り、家の中もいろいろ倒れてぐちゃぐちゃになっていました。今回の石川県の映像と被るものがあります。
当社では「事業継続力強化計画」(経済産業省)を策定しており、主に災害に見舞われた時の事業の継続力への備えを本計画を基に少しずつ進めております。いろいろと予算と時間が必要なため、一気に全部とはいきませんが、今回の石川県では何が一番必要となるのかなど、自らの事として想定し、今後の計画実行の優先順位の策定をさせて頂きたいと思います。被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。じょうむ

NO512.謙虚さが足りない人
2023-05-03
おはようございます('◇')ゞ
全国的に見ると、本日休みの市場もあるようですが、秋田の青果市場は絶賛営業中です。4、5日はお休み、6日は開場日です。
さて、少し物事に慣れてくると、それまであった謙虚な姿勢を失う人がいます。フランクな感じが好きという相手に対してであれば影響はないでしょうが、世の中そういう人ばかりではありません。謙虚さを失っていくとその人の成長は止まるという傾向を感じています。人が謙虚になれるときというのは「学ぶ姿勢」がある時だと思います。例えば新しい会社に入って右も左も分からず誰かに教えてもらわなければならない時や自分の力ではどうすることもできない時などです。
私の趣味であるキャンプでは、時々、初心者と思われる方がうまくタープを張れなくて困っている光景を見かけます。先日は真っ黒に日焼けしたサングラスの強面のお兄さんがタープを上手く張れず四苦八苦していました。一緒に来ていた彼女さんもあきれ顔で暇を持て余しています。「まだなの?ダサっ」「っるせーなー。黙ってろ!」みたいな会話を大声でしています。その声のボリューム感や、キャンプ道具を粗末に扱うなどの光景の数々に正直私も気分がよろしくありません。私は隣のサイトで正直困っていました。でもそのお兄さん、彼女がフラッといなくなった頃合いをみて私に話しかけてきました。「あのー、すみません。どうもうまくいかなくて…」。その謙虚な姿は外見からは想像できません。少しレクチャーしながら10分位でタープを張ったのですが、いたく感動されたらしく(大したこと言ってないのですが…笑)、その後もキャンプについていろいろ話をさせていただきました。「キャンプ場は広大な敷地であるけれども、それぞれのサイトは個室の空間だと考えて下さい。その空間を犯すような音楽や声のボリュームは✕」みたいな話もしましたが、その後はまるで別人であるかのようにキャンパーとして素晴らしい振る舞いでした。翌朝なんかは嫌がる彼女を強引に引き連れてキャンプ場のゴミ拾いまでしてましたね笑
謙虚さはその人の「学ぶ姿勢」の表れです。最初は誰でも謙虚です。それがどこまで持続できるのか?によってその人がどれだけ伸びていくのかが決まるのではないかな、と考えています。良いGWを!じょうむ

NO511.人が動けない要因
2023-05-02
おはようございます('◇')ゞ
新入社員に「第一印象をよくするにはどうするか?」という問いを投げると、実に立派な回答が返ってきます。「声のトーンを明るく!」「笑顔を絶やさない」「テキパキと動く」etc. では、それが出来ているのか?・・・う~んというところでしょう。50点以下というところでしょうね。理論では十分分かっているのです。でもなぜ行動に移せていないのか?というところです。ここで「じゃあ、具体的には何から始め(行動)る?」という問いに”曖昧”な答えが返ってくる場合は行動に移せません。例えば「声のトーンを明るく!」といっても、トーンはどれくらい上げるのか?明るくとはどの程度?といった”人によって判断が分かれる”ものは全て具体的に分解していかなくてはなりません。共通言語に置き換えるということです。代表格は”数字”ですね。10は誰が見ても10です。「普段の声よりも1.5倍明るく!」と数字を用いるとします。まだ不十分です。「普段の声」とはどのくらいなのか?について本人と評価者でまずは確認します(実際の声を出してもらいます)。そして、1.5倍とはどの位になるのかをさらに両者で確認し合います。「おはようございます!」実際に声に出してみて、それが1.5倍に相当するのか否か。動けるようになるにはここまでが最低限必要だと思います。そして定期的に出来た、出来ていないをフィードバックすることが必要でしょう。じょうむ

NO510.物事には満ち引きがある
2023-05-01
おはようございます('◇')ゞ
物事すべてに「満ち引き」、今流?で言えば「バイオリズム」があると考えています。流行なんかも繰り返します。「原点回帰」などという言葉も満ち引きがあるからこそ叫ばれます。こればかりは個人の力でどうすることもできません。ゆえに私なんかは「満ち」の状態に一気呵成に畳みかけるために、「引き」の状態では無理をせず、力(準備や構想を固める)を溜めることに注力しています。例えば売上が下がり始めると躍起になって売上を上げようとします。販売のゴリ押しで不必要に相手へ負担を強いたり、借りを作ったり、投げ売りをしたりすることが行われたりします。売上は利益を上げる”手段”であるはずなのに、利益を犠牲にしてでも売り上げを守ろうなんてことが起こるわけです。こんなことをやっておいて「満ち」状態に移行したときに”さあ、挽回するぞ!”と思っても、これまで作ってきた膨大な”借り”の精算に追われ、思うようにいきません。ようやく片付いた頃には「満ち」の状態が終わり、「引き」の状態になる、なんてことになったら貧乏暇なし状態から抜けられません。まずやるべきことは、「何をやめるか」の選定ではないでしょうか。
安易に「ダメだ」「やめる」と思うことはよくありません。が、考えたとしても自らの力ではどうすることもできない事象に対して”あがけばあがくほど”力を浪費するばかりです。人口減と少子高齢化の影響は様々な「引き」状態を産み出します。”攻撃は最大の防御”と言った指揮官もいますが、絶えず攻撃をし続けるということがいかに労力を要するかを考えてみて頂きたいと思います。ゆえに私は”堅牢な防御こそが攻撃にも勝る”と考えています。重要なのは「引き」状態でも生き残れる体制を作ることであり、「満ち」の状態を遮二無二維持するための”あがき”ではない、と考えております。じょうむ

▼お気軽にお問い合わせください
TEL.
018-869-5188