スタッフブログ
NO101.大金持ちから自己破産…からの大金持ち( `ー´)ノ
2021-08-27
おはようございます('◇')ゞ
銀行員が言っていました。
「一財産を自分で築いた人は、たとえ自己破産したとしても、また一財産を築くんですよねぇ。不思議ですね~」
いえいえ、不思議ではありません。その方は、お金を貯める方法、お金に愛される行動を身につけているからです。
意識して習得した場合もあれば、親からの教えであったり、自然と身につく場合もあります。
そういう方が周りにいたら、お金持ちになれる絶好のチャンスです。
ストーカーになって、その人の言動を全部真似るとお金持ちになれる確率が高まります。
学ぶは真似ること。
お金持ちになるための書籍などは、自分がお金を追いかけるテクニックだと思います。
お金持ちの人の言動を学ぶことは、お金から追いかけられる(言い寄られる)テクニックを学べると思います。
じょうむ

NO100.組織人の心構え④(最終回)
2021-08-26
おはようございます('◇')ゞ
前回の続き。
出世したい人、給料が上がりたい人は、
周囲が「うちの会社はダメだよなぁ」って言ったら、
自分は「ここまで何とか飯を食えているのも会社のおかげだよ」とボソっと言い返してください。
周囲が「うちの社長は決断力が無いなぁ」って言ったら、
自分は「その、のらりくらりさが絶妙なバランスをとっているのではないだろうか」と冗談交じりでも言えばいいんです。
上司から「これ、急ぎなんだけど…」と仕事を持ってきたら、「わかりましたっ!昼飯は部長のおごりで!」と明るく受ければいいんです。
そして、殺し文句…「部長は部長でしかできないことをやってください。他の人でもできることは自分が引き受けます」
これぞ、組織人の鏡です。これが出来る人は、どこに転職しても出世していけます。
まあ、これが出来る人は会社が離さないと思いますが。。
そして、上に立ったら初めて、自分がもっとこうしたらいいと思ってたことを社内で実行できるようになるんです。
正論は正論でいいでしょう。ただし、正論は使いどころを間違うと身を滅ぼしかねません。
上司は正論を重々承知しています。でもそれを通すとうまくいかないから、どうするか?に労力を費やしています。
そこに正論をぶちまけたら「そんなことは言われなくても分かっている!」と反感をかいます。
正論を論じた者がなぜか降格されたり、異動させられたりってケース。これは、正論の使いどころを間違えてしまった可能性が高いです。
下にいて正論を唱えると何かと苦労することが多いですよ。
なぜか?「責任」を負える立場でないからです。
正論とは責任を負える立場になればなるほど、大きな武器になります。
正論を唱えたかったら、まずは上に行くことが最優先です。そのためには①忖度が必要です。
私はこの先の日本が心配です。自己主張をすることが重要、プライベートを優先することが必要。有給をたくさんとることが必要など、
権利を主張することばかりが目立ちます。権利の裏には同等の責任が伴うべきです。
その責任を十分に理解し、実行する心構え、覚悟をもった人物こそ、組織人としてのあるべき姿だと思っています。(終わり)
じょうむ

NO99.組織人の心構え③
2021-08-24
おはようございます('◇')ゞ
前回の続き。
少し、冷静になって考えてみましょう。
例えば、会社や上司に対して「うちはダメだ」「上司は無能だ」と言っている人が多い会社を考えてみてください。
言っている人、言われている人は「たのしく」「幸せに」仕事できているでしょうか?
一方で、「うちの会社最高!」「上司は天才!」と言っている人が多い会社はどうですか?
過去のブログでも書きましたが、人は本能的に悪いところに注目するようにできています。防衛本能ってやつでしたよね。
だから、無理やりにでも良いところを探すくらいの気持ちで臨まないといけないんです。
世の中の多くの会社が不幸なのは、ここです。
「会社が悪い」「上司が悪い」と言っている平社員のあなた!あなたが会社を悪くしています!ドキドキ(;´Д`)
悪い悪いと言いながら、なぜその会社にまだいるのですか? 転職すればいいと思います。
「次の職が決まったら…」 甘いですね。そんな考え方で転職したとしても同じ境遇に陥りますよ。
第一、あなたに覚悟や決意が感じられません。ダメだと思ったら、そのループをまず断ち切ってから、次の行動に移るべきです。
勘の鋭い方ならもう気づいておられますか?その境遇は「自分」が創り出したものなのだということを。
今の自分は、過去の自分の言動や選択肢によって創り出されています。
未来を明るくしたいのならば、未来を明るくする言動をしなければなりません。
その言動とは、会社や上司、あるいは家族を罵倒することなのですか?
会社や上司の悪口言って、どんどん出世していっている人見たことある人~~?? し~ん。。
次回(最終回)に続く。えーと、私は宗教家ではありませんので( *´艸`)

NO98.組織人の心構え②
2021-08-23
おはようございます('◇')ゞ
前回(No97)の続きです。
多くの人を見ていて思いますが、組織で上に立っている人というのは、転職先でもほどなく上に立つことが多いです。
逆に、いつまでも上に行けない人が不満を持って転職しても、転職先で下っ端のままであることが多いと感じます。
組織の中で我を通すというのは「有り」ですが、その多くは失敗に終わると思います。
そもそもあなたは我を通せるだけの地位、権力を掌握しているのですか?
正義感だけで渡って行けるなら世の中チョロいもんです。
少し回りくどい言い方になってしまったので、ズバリ要点を言いますと、
組織の中で一番大事な仕事とは、「上司に如何に気持ちよく仕事をさせるか」に尽きます。
ゴマすりが一番大事な仕事だなんて、ふざけるな!という声が聞こえてきそうです(;´Д`)
続きは明日。 じょうむ

NO97.組織人の心構え①
2021-08-21
おはようございます('◇')ゞ
組織で働く上で私が心掛けていることがあります。
①上司(内部)からの信頼
②お客様(外部)からの信頼
③会社の利益
です。ちなみに、この数字は優先順位を表しています。
あの人は、数字などの業績は優れているのになぜか出世しないなあという人は、①が欠如しております。
利益を出しているのに、なんで俺の給料は上がらないの?と感じている人は、①②をより重視しましょう。
など、自分の感じている境遇と照らし合わせてみてください。
自分が社長でない以上、組織人として最優先すべきは①です。
給料は上がらなくてもいい、出世はしたくない、という人は②③だけで足りるでしょう。そのかわり、会社やトップのやり方に
異を唱えることはできません。しない方が身のためです。
忖度と聞いて、それは「悪いこと」だと思っている人は注意です。
適切な忖度こそ、①には必要だからです。
相手が何を考え、何をしようとしているのかを察知し、
先々に何が必要となるかを読み解く能力 「忖度」。組織人には、絶対に必要です。
忖度なんて御免だぜっと思う方は、自ら事業を起こすなり、個人経営をするなり、忖度される側で
働くことを目指しましょう。
物議を醸しだしそうな話題で反応がこわいな~笑 じょうむ

▼お気軽にお問い合わせください
TEL.
018-869-5188