本文へ移動

スタッフブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

NO106.菅首相退陣(;´Д`)

2021-09-04
おはようございます('◇')ゞ 

秋田県初の総理大臣である菅首相の退陣が報道されました。
秋田県人というひいき目から言うと、残念です。コロナ禍の下、誰がやってもかなり難しい局面だったと思います。
まだ対応に追われる毎日だと思いますが、任期まで、もうひと踏ん張り頑張って頂きたいと思います。お疲れさまでした。

しっかりした組織には、優秀な二番手、三番手がいる場合が多いものです。
トップのリーダーシップ(パフォーマンス)は当然必要ですが、そのトップの行動が法律的に、また心情的に間違いがないように
コントロールしていく影的な役割がどうしても必要なのです。
人は一人で完結できることなどありません。

トップとは決断をする人です。決断をするだけで精一杯です。
その決断のもととなる幅広い情報収集や膨大なシミュレーションをするのが2番手、3番手の大きな仕事と言えるでしょう。

菅首相の退陣は、菅首相ひとりの責任ではなく、
各大臣はもとより、菅首相の側近とかブレーンと呼ばれる人たちも力量不足を反省すべきです。

首相が変わっただけで、それを取り巻く人たちは何も変わらない といったことであれば同じ轍を踏むことになると思います。
トップに任命された方々は、トップと一蓮托生の覚悟で臨まなければならないと思います。 じょうむ



NO105.寄る年波?

2021-09-02
おはようございます('◇')ゞ 

寄る年波に勝てない とは自然の摂理ですね(;´Д`)
人もそうですが、果樹などの木も同じです。

産地に行きますと、一見立派に見えて、実は老木であるものが目立ってきました。
最近の急激な気候変動に対応できるか心配しています。
特に、西日本の方はいかがでしょうか?

農業の担い手が不足していると言われて久しいですが、老木対策も必要になっていることは
一般の方にも知っていてほしいと思います。  じょうむ

NO104.パラリンピック

2021-08-31
おはようございます('◇')ゞ 

パラリンピックが開催されていますが、もう感動しかありません( ノД`)
様々な障害を抱えながら、それでも懸命な姿に自然と熱くなります。

健常者よりもスゴイと思うのです。
タイムとか成績がどうこうという問題以前に、そのハンデでその競技に挑戦するのかっ!
というメンタルの強さに熱くならざるを得ません。
得るものは非常に多いと思います。自分が小さく見えてきて、もっと頑張らねばという意欲に掻き立てられます。

パラリンピックの時だけじゃなく、上位の対戦なら日常から放送されてもおかしくないなと思っています。
じょうむ

NO103.人の己を知らざるを患えず 人を知らざるを患う

2021-08-30
おはようございます('◇')ゞ 

「人の己を知らざるを患えず 人を知らざるを患う」
孔子の中に出てくる、有名な言葉ですね。

「人が自分のことを理解できていないと不満を言う前に、自分が人を理解できているのかを気にしなさい」
という今の時代にも十分通用する教えです。
多くの技術は進歩しても、人の心というのは今も昔も、そんなに変わっていないということでしょうね。

経営の中、いえ、人生においても様々な判断が必要ですよね。
いかに冷徹な判断を下すべきときでも、人としての「心」がある判断をしたいですね。 じょうむ


NO102.親とのつながり

2021-08-27
おはようございます('◇')ゞ 

私はあまり神様という存在を信じる方ではありません。
でも、先祖の霊的な存在は結構信じています。
 
見えない何かに護られてる感がとってもあります(*´▽`*)
また、お盆などの他、何かの時にお墓参りをするようにしていますが、
マッサージにどれだけ通ってもとれなかった両肩の重みがウソみたいにとれて、スーっと軽くなったりします(感じます)。
 
守護霊なるものが存在しているかどうかはともかく、今ここに自分が存在しているのは、何代ものご先祖様あってのもの。
親もそのうちに入ります。
 
確かにヒドい親ってのはいるものです。
その親に無条件に感謝すべしとは言いません。
でも、親とのつながり、ご先祖様とのつながりを意識する機会、できれば感謝を口に出したり、行動に出すことができれば、
不思議と良いことが起こると思います。
 
私は夜に布団に入ってから、
「今日もありがとうございました。」 と、独り言で一言。これで終わりです。
何だか、ものすごくグッスリ寝られるんですよ(*´▽`*)    じょうむ

▼お気軽にお問い合わせください

2023年
09月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2023年
10月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2023年
11月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
日曜・祝日は定休日。水曜日も基本定休日ですが、週内に祝日がある場合は営業しているケースもあります。
  • 定休日
  • 営業日
0
1
9
9
4
3
TOPへ戻る